2024年11月校外委員会パトロール報告
日頃より防犯活動にご協力いただき、ありがとうございます。
校外委員会では、毎週学区内のパトロールを行っております。以下11月分の報告です。
子どもたちが安心して過ごせるよう、各ご家庭で共有し、話し合いましょう。
○スギ薬局前からファミリーマート付近
ティップネスや周辺塾等へ送り迎えの車の駐車が多く、死角が多くなっている状況です。車間や隙間からの無理な横断は危険ですのでやめましょう。
○宮崎台駅から第一公園の方へ抜ける道
横断歩道のないところでの横断も多く、車もスピードを出しており危険でした。必ず横断歩道で、十分に注意して横断しましょう。
○第一公園周辺のマンション等の出入口
マンション等の出入口から直接車道に出る建物が多く、左右を確認しないで出てくる子どもも多いです。公道に出る際は周囲に十分注意しましょう。
○へび坂
へび坂を勢いよく坂をくだる自転車がスピードを出したまま左折をしていました。出会い頭に車や人との衝突事故になりかねないため、スピードを十分落として注意して通行しましょう。
○へび坂上の交差点道路
高学年か中学生くらいの男の子たちが、1人は歩道、もう1人は車道を自転車で、ライト無しで走っていました。
暗くなる時間は必ずライトをつけて走行しましょう。
○第四公園前の道路(宮前平中側)
夕方車が数台路上駐車していたため、歩行者、特に子どもが通る際に走行する車に気をつけて歩く必要がありました。この時期はすでに暗くなっていますので、十分に気をつけて通行しましょう。
また、路上駐車には人が乗っている車もあります。子どもたちが盗撮や誘拐などの被害に遭わないよう、大人たちが周囲の様子に気を配るようにしましょう。
○第四公園 子ども文化センター側道路
車が勢いよくスピードを上げて走っていました。見通しがよく車通りが少ないのでスピードを出す車が多い通りです。横断の際は注意しましょう。
○長坂下交差点と馬絹を結ぶ道
富士商事の道の反対側、246方面から小さな橋を渡ってそのまま車道を横断する歩行者や自転車が多く見られます。特に夕方以降は暗く車から認識されにくいです。危険な横断はやめましょう。
○中学年か高学年の女の子がイヤホンをしながら帰宅していました。イヤホンの音に集中していると、近づいてくる車や自転車に気付けないことがありますのでやめましょう。
○朝の子供の送迎を車でしている方がいて、小学校東門前の坂に車を停めようとして後ろから車がつかえて通れなくなっていました。横断歩道のない場所を子どもを横断させることも危険です。やむを得ない場合を除き、学校へ車での送迎は認められていません。送迎が必要な場合でも東門付近の車での送迎はやめましょう。
○ジョギングをしている大人が、車道を走っている光景を最近よく見かけます。車を運転している側からしても危ないですし、走る時は車道に出ても良いと子どもが認識して真似をする恐れがあります。歩道を走るようにしましょう。